お店を構えたらお客さんを呼ぶために広告を出します。ひとくちに”広告”と言っても、新聞折込、ポスティング、web広告など、さまざまな種類があり、迷ってしまいます。今回は広告を出す前に考えておきたい導線についてまとめました。
広告をみた顧客の行動を考える
いろいろな広告がありますが、身近なチラシで考えてみます。

顧客はチラシを手に取って、興味を持った場合、さらに情報を集めようとします。最近では、ネット検索しホームページなどで情報を収集しますが、この時該当する情報がないと、顧客は不信感を抱き、興味を失います。
特に飲食店などのサービス業の場合はお店の様子が見えないと不安に感じますよね?そういった意味で、お店の情報を集約したものをインターネット上に公開しておくことで、顧客の次のアクションにつなげることが出来ます。
ポータルサイトなどに掲載するのも手段のひとつですが、サービス内容の変化スピードを考えると、あまりお勧めできません。自分のタイミングで自由に更新できるホームページを持っておくことをお勧めします。
パンフレットとしてのホームページ
ホームページは顧客が情報収集する上での終着点として、すべてのお店の情報を集約するパンフレットのような存在として役立ちます。Twitterやfacebookでサービス単位での情報を掲載することができますが、体系的にお店の情報を集約するには向かないツールです。
興味を持った顧客がお店へ足を運ぶことを後押しする要素があると効果的です。具体的にはオシャレな内装や魅力的なメニュー、応対する人の顔などがわかると安心できます。
SNSはホームページの代替ではない
無料で始められるSNSは、ホームページへの導線として効果的です。
情報の集約には向かないツールですので、決してホームページの代替となる存在ではありません。位置づけとしてはチラシなどと同様になります。
さらにフォロワーや各種繋がりがないと、情報は多くの顧客に届かないため、結局は有料の宣伝を利用することになったりしますが、広告出稿にはターゲティングや予算の設定など、初心者にはハードルの高いものになっています。
志木・新座をターゲットにするならツイプロ×ホムペがお得
ツイプロ×ホムペ コミコミパックでは、顧客の導線を意識した構成になっており、オリジナルのホームページを無料作成、毎週志木市、新座市をターゲットとしたTwitter宣伝が可能です。
まとめ
- 広告掲載の前に顧客がお店にくるまでの導線を考える
- ホームページにお店の情報を集約する
- TwitterやSNSはホームページの代替にはなりえない